決算書の作り方
決算書の作り方についてです。前回、債務償還年数、自己資本比率等を出しまして、会社の借入能力のお話をしました。これらは皆、決算書の数値に基づいて算出されるものです。これらの経営指標の算出に使われるものは、借入金(当たり前ですが)、当期純利益、減価償却費、自己資本等ですね。結局、当期純利益は自己資本にも直結する非常に重要な指標です。ただし、この当期純利益は法人税等を控除後の数字です。しかし、多くの中小企業経営者(経営者でないどの人もそうでしょうが)は、税金を支払うのがあまり好きではありませんし、私も個人的にはできる限りしっかり節税をしたいと考えております。一方で、金融機関が重視する先ほどの経営指標は税金をしっかり払った後の金額に基づいて算出されるものです。税金を払いたく無いが、税金を払わないと会社に内部留保が蓄積されないため、金融機関の評価が低く、借入能力も高まらないというも問題があります。痛し痒しなのです。もちろん、節税しても節税しても、利益がどんどん計上され、自己資本もじゃんじゃん厚くなって仕方が無いという会社は別ですが、そういう会社はあまりありません。
私ども職業的会計人はどうしても税金を少なくすることに職業的な喜びを感じるところがあります。そこで、節税を奨励し、保険商品や節税のスキームを一生懸命開発し、売り歩いている人が何人も出てくることになります。しかし、こうした姿勢は会社の財務内容にとっては必ずしもプラスではありません。借入を容易に行いたいと考えているのでしたら、しっかりした当期純利益の計上や内部留保のしっかりした蓄積はなくてはなりません。また、将来的にM&Aを考えている会社も同様です。高利益水準と厚い内部留保は会社を高く売る条件です。
一時的な節税ばかりを気にして、会社の長期的な安定した運営という視点を見失わないように致しましょう。